七寺に行ってきました
七寺の正式名は稲園山正覚院長福寺といい、宗派は真言宗です。
七寺の呼称は787年に紀是広によって七堂伽藍が建立されたところから来ているそうです。
創建は奈良時代の735年、開基は行基菩薩と伝わっているとのこと。
当初は現在の愛知県あま市に建立されましたが、887年の水難や941年の兵火によって荒廃。荒廃してから200年ほど経った1167年に愛知県稲沢市に移転。後述しますがこの稲沢時代に一切経の書写が行われたそうです。
その後、1591年には豊臣秀吉の命により清州(愛知県清須市)へ。
更に1611年には徳川家康の命によって現在の地、名古屋市中区へ移されました。
激動の時代を乗り越え、江戸時代には再度七堂伽藍が整い、8000坪の広大な寺域に池や茶店(料理屋)、芝居小屋などが建ち並んでいたそうです。
明治、大正の時代に寺域が狭くなり、残念なことに1945年の空襲(昭和20年・終戦の半年前)により経蔵以外の全ての建物が焼失してしまいました。
お寺の見どころは本堂内にある平安時代の2体の仏像、観音菩薩像と勢至菩薩像です。
拝観料500円で本堂内を拝観できます。
本堂に入るとまず目に入るのは護摩壇。やはり真言宗と言えばこれですよね。
その護摩壇の正面に観音菩薩像と勢至菩薩像がいらっしゃいました。
すぐ近くまで寄ってみることができます。
正しい表現かはわかりませんが、とても癒されました。
私は仏像も好きなんだな~、と再認識した瞬間でした。
戦前は阿弥陀如来像、観音菩薩像、勢至菩薩像、持国天像、多聞天像の5体の仏像があったそうですが、現在は観音菩薩像、勢至菩薩像の2体のみ。
戦火の中、観音菩薩像と勢至菩薩像の2体と勢至菩薩像の光背を2名のお坊さんで何とか避難させたとのこと。
観音様と勢至様は座像ですが、台座があるとはいえ結構見上げる高さがありました。
阿弥陀如来像はそれより大きかったとのことで、とても2名では持ち出せる大きさではなかったようです。
戦火の中ですので身の危険や時間的な問題もあるでしょうし、2体の避難だけでも大変だったと思います。
ご住職曰く「疎開という考えもありますが、お寺としては仏さまを持ち出すことはできない(禁止事項)。」とのことです。
文化財保護という点では疎開なんでしょうが、いかんともしがたいですね・・・
でも本音を言うと戦前の状態を見たかったです。三重塔もあったみたいですし。
ただ、そう言うといつも息子に怒られます。
「振り返るな前を向け。無くなったことより2体も残していただいたことに感謝しろ」と。確かにその通りですよね。
身の危険を顧みず仏像を運んだお坊さんや、お寺が荒廃した時代に仏像を守っていた人々に感謝です。
もう一つ、個人的には一切経も気になります(一切経は一部が本堂内に展示してあるので見ることができます)。
結果的に経蔵は戦火を免れましたが、納められていた一切経は戦火を免れるために猿投の灰寶神社に疎開していたそうです。
現在お寺にあるものと博物館に貸し出しているものを合わせると、31の唐櫃に4954巻の経典が残っているとのこと。
これは日本で5番目に古い一切経で、1175年~1178年に書き写されたものだとか。
余談ですが私は学生時代に一切経を学ぶ機会があり、図像部という絵が描かれた部分ばかり見ていました。
期待してお尋ねしたところ、七寺の一切経はお経が主で図の部分は少ないそうです。残念・・・
しかしそこで話は終わらず、「この一切経は、偽経が収められた大変珍しいもの」と教えていただきました。
「偽経」って?
一気に興味が沸きます。
・お経というのはお釈迦さまの説かれた教えをお釈迦さまの弟子達が編纂したもの。
→お釈迦様が説いたものなので真経という。
・中国や日本に仏教が伝来した際、儒教や道教、神道の話を仏教的に解釈して作った布教用のお経など。
→お釈迦様の説かれた教えではないので偽物のお経(偽経)。
知りませんでした。勉強になりました。
さて御朱印ですが、筆書き、スマート御朱印ともに正面入口から入って真正面にある白い建物でいただけます。
白い建物から左を向くと本堂がありますので、お参りしてから御朱印をいただきましょう。
お参り方法ですが、真言宗のお寺は必ず弘法大師空海がお祀りされているので
「南無大師遍照金剛」
とお唱えすればいいそうです。
真言をお唱えする場合は、
「オン アロリキヤ ソワカ」(観音菩薩)
「オン サンザン ザンサク ソワカ」(勢至菩薩)
「オン アミリタテイ ゼイカラ ウン」(阿弥陀如来)
※阿弥陀如来像は焼失していますが、お寺の登記上のご本尊様は阿弥陀様とのことです。
せっかくですので教えていただいた全てをお唱えいたしました。
今回お話を伺って、戦時中の仏像疎開について「仏さまを持ち出すことはできない」というお話が印象に残りました。
お寺の事情も知らず「避難させていれば今見れたのにな」なんて思っていたので反省です。
護摩祈祷もあるとのことで、また訪れてみたいと思います。
(護摩祈祷)
・毎月18日、午後2時~
・毎月28日、朝
※護摩木 1本300円
貴重なお時間を割いていただいたご住職に感謝です。ありがとうございました。
(訪問日:2020/6/20、訪問者:I)