2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 管理者 スマート御朱印霊場 清洲山王宮 日吉神社 由来 当神社は山王(山の神)を祀り、病や厄災を除く事を目的とし建立され、清須城下の総鎮守神(総氏神)として信仰を集めております。山の神を祀るため、その神の使いを申(猿)としており、境内には様々な猿の神像が置かれています […]
2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 管理者 スマート御朱印霊場 尾張猿田彦神社 由来 伊勢神宮の式年遷宮に使われる御用材の運搬・増し縛りをしていた木曽川のほとりに奥宮が鎮座されております。神宮までの安全を導き祓いの祈願し、当地の伝え話では室町末期、江戸開府17年前との事。猿田彦大神さまのご神徳は人 […]
2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 管理者 スマート御朱印霊場 若宮神明社 由来 伊勢神宮親書によれば、この地域は1040年頃もともと中島郡奥村と呼ばれ伊勢神宮の御厨地であり毎年御奉納を行っていたことから、当時から神明社は存在していたものと推測される。正確な創建月日は不詳であるが後陽成天皇の時 […]
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 管理者 スマート御朱印霊場 舎利山 佛願寺 ※強運・瓢箪付の天下地蔵はスマート御朱印限定です 由来 お寺の入口では、天下地蔵が力強く迎えてくださいます。 今までに解決できなかった家庭内、家族の事、ひきこもり、人間関係、職場、自分にあった仕事、結婚、終活について […]
2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 管理者 スマート御朱印霊場 龍宝山 雲居寺 【お願い】初回の方は定番の御朱印も頂いて下さい。 由来 雲居寺は織田信長公の家来である服部小平太の菩提寺です。 服部小平太は、桶狭間の戦いで今川義元公を一番槍で突いた人物としてとても有名です。 住職と歴史の話で盛り […]
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 管理者 スマート御朱印霊場 浄土宗 励声山 大法寺 由来 当寺は尼僧寺院で、戦前まで苦しんでいる女性を救う「尾張の駆け込み寺」「おわりはじまりの寺」と呼ばれていました。寺内の樹齢650年 白龍が住む大楠の下にある「縁切り不動尊」は、特に悪い縁を切り良い縁の入る隙間を作っ […]
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 管理者 スマート御朱印霊場 天鼓山 昭蓮寺 由来 当山は初め番神堂、次に祖師堂といいました。今を去る350年前、人皇112代、霊元天皇の御世、寛文年中に、勝山武兵衛というお方が「三十番神」を祭ったのが始りといわれております。 古書には「三十番神之社ハ。法花屋布 […]
2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 管理者 スマート御朱印霊場 涌泉山 増福寺 風鈴寺 由来 増福寺は元和二年(1616)二代将軍徳川秀忠の時代。章厳教文和尚によって開創されました。 この年に徳川幕府を築いた徳川家康が没します。前年には大坂夏の陣にて豊臣氏が滅亡し、この後、250年以上続く平和が続く最初 […]
2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 管理者 スマート御朱印霊場 大栄山 松月寺 由来 松月寺は曹洞宗の本寺、豊田市東広瀬(現在)の広済寺六世、実山(参)全秀大和尚を開山として、天正二年(1574)頃に開かれました。西加茂郡誌(三河後風土記?)には、天正四年(1349)開山と記してありますが、本当の […]